|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中国 : [ちゅうごく] 【名詞】 1. (1) China 2. (2) South-west most region of Honshu 3. middle of a country 4. the Hiroshima area ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国学 : [こくがく] 【名詞】 1. study of (ancient) Japanese literature and culture ・ 国学者 : [こくがくしゃ] (n) scholar of (ancient) Japanese literature and culture ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学者 : [がくしゃ] 【名詞】 1. scholar ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
アウグスト・コンラーディ〔「コンラディ」とも記す〕(、1864年4月28日 – 1925年6月4日)は、ドイツの言語学者、中国学者。 == 生涯と業績 == コンラーディはヴィースバーデンで生まれた。インド学・サンスクリット・比較言語学を学び、1886年にヴュルツブルク大学の博士の学位を取得した後、1891年以降ライプツィヒ大学でインド・東アジアの言語の私講師として働き、研究の中心を中国に移した。1897年に準教授、1920年に教授に昇進した。 コンラーディの最も有名な著書は1896年に発表した『インドシナ語族(=シナ・チベット語族)の使役形・名詞形の形成と声調の関係』である。この著作でコンラーディは中国語の声母の無声と有声の違いが文法的機能をになっていることに注目し、元はチベット語の文語に見られるような s- 接頭辞がついていたと考えた。 コンラーディはスヴェン・ヘディンが楼蘭探検により発見した文書を解読した。その結果は1920年に出版された。 コンラーディは多くの学者を育てた。林語堂が博士論文を書いたときの指導教官はコンラーディだった。 コンラーディは生前あまり著作を公刊せず、大量の遺稿を残した。教え子のブルーノ・シンドラーが1926年の『Asia Major』誌にその一覧を載せている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アウグスト・コンラーディ (中国学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|